TOP
京都文化と修験道(山形)


 本山慈恩寺(ほんざん
じおんじ)は山形県
寒河江市にある。

 寺伝によれば、
行基がこの地を選定
したといわれる。

 746年(天平18年)、
聖武天皇の勅命により
印度僧・婆羅門僧正が
創建したと伝わる。

 平安時代後期には
摂関家の荘寺的性格を
持ち京都文化が直接
入ってきたといわれる。

 30体という仏像の
多さがそれを示している。
ほとんどは中央仏師の
手による仏像という。

 一方、修験道の
寺院でも知られる。

 背後に聳える葉山は
古くから穀霊神の宿る山
として信仰を集める。

 仏教が伝来すると
本来の山岳信仰に仏教
による修験道が結びつく。

 鎌倉時代には修験道の
霊場として山業(さんごう)が
設けられ、慈恩寺独自の
「山岳修行の場」となる。


本山慈恩寺・三重塔(山形)



TOP