郷里「平泉」に倣う(福島)
             
             白水(しらみず) 
阿弥陀堂は福島県 
いわき市にある真言宗 
智山派の寺院である。 
 
 1160年(永暦元年)、 
岩城国守・岩城則道の妻・ 
徳尼が夫の供養のために 
創建したと伝わる。 
 
 徳尼は藤原清衡の 
娘とされる。郷里の平泉の 
毛越寺・金色堂に倣って 
建立したといわれる。 
 
 「白水」の名も平泉の 
「泉」を「白」と「水」 
の2字に分解したともいう。 
 
 阿弥陀堂は柿葺、 
方三間の単層宝形造で 
平安末期の建立。福島県 
唯一の国宝である。 
 
 堂内には尊の阿弥陀 
如来、観世音・勢至菩薩 
立像の両脇侍などが 
安置されている。 
 
 それぞれが国の重要 
文化財である。また、平泉 
と同様、浄土庭園がある。 
 
 領域は「白水阿弥陀堂 
境域」として国の史跡。 
 
 平泉から嫁ぎ、夫 
亡き後、尼になった 
徳尼の遺跡ともいえる。 
             
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 白水阿弥陀堂・阿弥陀堂(福島) | 
                 
              
             
             
             
             |