TOP
水の分配を司る(奈良)


 古来、水を制するものは
国を制するといわれる。
水の分配を司る神に「水分神
(みくまりのかみ)」がある。

 日本神話では神産み
の段で天水分神と国水
分神が登場する。

 「くまり」は「配り
(くばり)」の意で水源地
や水路の分水点などに
祀られることが多い。

 大和国には東西南北
の4つの水分神社があり
大和国四所水分社といわれた。

 東の宇太水分神社
(宇陀郡)、西の葛城
水分神社(葛上郡)。

 南の吉野水分神社
(吉野郡)、北の都祁(つげ)
水分神社(山辺郡)である。

 それぞれ守るべき川があり、
守護神として共通するのは
天水分神である。

 その一つの宇太水分
神社も上社、中社、下社
と3つに分かれている。

 うち中社の本殿3棟は
同形同大の一間社、隅木入
春日造、檜皮葺きで
国宝に指定されている。


宇太水分神社(中社)・本殿(奈良)


TOP