| 蛭子(兵庫)西宮神社は兵庫県
 西宮市にある。阪神本線
 「西宮」駅」えびす口より
 徒歩5分程の所にある。
 
 日本の約3000社のえびす
 宮総本社。地元では「西宮の
 えべっさん」で親しまれる。
 
 正月の十日えびす(戎)の
 参拝者は100万人を超すという。
 
 主祭神は西宮大神
 (蛭子大神)、天照大神、
 大国主大神、須佐之男大神。
 
 蛭子は記紀神話では
 伊弉諾岐命と伊弉諾美命
 との間の最初の子。
 
 不具で葦の舟に入れて
 流されたとされる。
 
 社伝では西宮に漂着し
 海を司る神として祀られ
 中世にはえびす信仰により
 商売繁盛の神として広まる。
 
 大阪文楽や淡路島の人形
 浄瑠璃はえびす舞が源流という。
 
 本殿は三連春日造。
 赤門と呼ばれる表大門は
 桃山建築の遺構で大練塀と
 共に重要文化財である。
 
 大練塀は熱田神宮の信長塀、
 三十三間堂の太閤塀と共に
 日本三大練塀といわれる。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 西宮神社・社殿(兵庫) |  
 |