| 火の神(奈良)往馬大社は奈良県
 生駒市にある。正式名は
 往馬坐伊古麻都比古神社である。
 
 主祭神の伊古麻都
 比古神・伊古麻都比賣神は
 古代より「火の神」として
 信仰されている。
 
 創建は定かでないが
 古代、生駒山を神体山として
 祀ったのが起源とされる。
 
 境内を覆う鎮守の森は
 「往馬大社の社叢」として
 県指定の天然記念物である。
 
 大嘗祭の起こし火
 とされる浄火道具の
 火燧木は代々当社が
 献上しているという。
 
 大嘗祭は天皇が即位
 の礼の後、初めて行う
 新嘗祭(収穫後、天皇
 自らも食する)である。
 
 昭和・平成の大嘗祭も
 当社の火燧木を用いたとされる。
 
 10月第2日曜日の例祭は
 「火神祭」と呼ばれる。
 
 龍田大社「風神祭」、
 廣瀬大社「水神祭」と共に
 古来より朝廷にも知られる。
 
 拝殿の背後に7連の
 春日造桧皮葺の本殿が建つ。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 往馬大社・社殿(奈良) |  
 |