TOP
仏教伝来と氏寺(奈良)


 飛鳥時代には、前方
後円墳などの「古墳」が祭祀
儀礼の場であった。

 仏教が伝来すると有力
氏族などは古墳に代わって
仏教の「寺院」を建立する
ようになる。

 この寺院は「氏寺(うじ
でら)」といわれる。中世頃
からは菩提寺とも呼ばれる。

 氏寺の一つに奈良の
安倍文殊院の前身とされる
「安倍寺(崇敬寺)」がある。

 安倍寺は現在の文殊院
の南西300mの地にあった。

 大化改新(645年)で
左大臣となった安倍
倉梯麻呂(くらはしまろ)が
創建したといわれる。

 安倍一族の発祥地
とされるが、鎌倉時代
の火災により現在地に
移ったといわれる。

 安倍文殊院の文殊池に
浮かぶ金閣浮御堂には
安倍仲麻呂像や安倍
晴明像が安置されている。

 仲麻呂は奈良時代の
遣唐使、晴明は平安時代
の陰陽師で知られる。


安倍文殊院・金閣浮御堂(奈良)


TOP