| 豪華な庫裏(宮城)瑞巌寺は宮城県
 宮城郡にある。臨済宗
 妙心寺派の寺院である。
 
 828年(天長5年)、
 慈覚大師・円仁が開山。
 
 1609年(慶長14年)、
 仙台藩主・伊達政宗が
 中興したといわれる。
 
 東北随一の禅寺となり
 伊達家の菩提寺でもある。
 
 社殿は絢爛豪華で
 秀吉と豪華さを競い
 金を惜しまずに
 施工したと伝わる。
 
 庫裏は台所であるが
 禅宗寺院として本来実用
 本位の造りが多いなか
 国宝となっている。
 
 国宝の庫裏は京都の
 妙法院と当寺院だけといわれる。
 
 切妻造りの本瓦葺き、
 屋根には入母屋造り
 本瓦葺きの大煙出しがある。
 
 正面13.78m、奥行23.64m。
 巨大な建物であるが
 白壁と木組みが映え、その
 コントラストが美しい。
 
 妻飾りの彫刻、唐草の
 透かし彫り等名工による
 庫裏の傑作とされる。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 瑞巌寺・庫裏(宮城) |  
 |