| 銀閣寺
  銀閣寺は京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院。
 大文字山の西麓にある。
 
 金閣寺に対する通称名で
 正式には慈照寺という。
 
 1482年(文明14年)
 足利8代将軍義政が祖父・義満
 の北山殿(金閣寺)に倣い
 東山殿を造営したのに始まる。
 
 1490年(延徳2年)
 義政死後、菩提を弔うため
 東山殿を改め、のち義政の法号・
 慈照院から慈照寺と称する。
 
 東山殿は義政を中心に
 茶道、華道、絵画など
 東山文化の発祥地と云われる。
 
 銀閣(観音殿)は
 一層に心空殿、二層に潮音閣、
 宝形造柿葺の屋根には
 金銅の鳳凰が置かれる。
 
 東求堂(とうぐどう)は
 義政の持仏堂で、本尊の
 釈迦如来立像が安置され
 脇仏壇に義政の坐像を祀る。
 
 銀閣(観音殿)、東求堂
 ともに国宝に指定されている。
 
 特別史跡、特別名勝の
 庭園は義政が生涯情熱を
 注いだものと云われる。
 
 
 
 |