銀閣寺
銀閣寺は京都市左京区にある
臨済宗相国寺派の寺院。
大文字山の西麓にある。
金閣寺に対する通称名で
正式には慈照寺という。
1482年(文明14年)
足利8代将軍義政が祖父・義満
の北山殿(金閣寺)に倣い
東山殿を造営したのに始まる。
1490年(延徳2年)
義政死後、菩提を弔うため
東山殿を改め、のち義政の法号・
慈照院から慈照寺と称する。
東山殿は義政を中心に
茶道、華道、絵画など
東山文化の発祥地と云われる。
銀閣(観音殿)は
一層に心空殿、二層に潮音閣、
宝形造柿葺の屋根には
金銅の鳳凰が置かれる。
東求堂(とうぐどう)は
義政の持仏堂で、本尊の
釈迦如来立像が安置され
脇仏壇に義政の坐像を祀る。
銀閣(観音殿)、東求堂
ともに国宝に指定されている。
特別史跡、特別名勝の
庭園は義政が生涯情熱を
注いだものと云われる。
|