TOP
趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「写真で巡る お寺と神社」(2024年度前期)
 はじめに あいさつ
 1 北海道・東北

立石寺、瑞巌寺、中尊寺、毛越寺、 岩木山神社、仙台東照宮、出羽三山神社

 2 関東地方

建長寺、円覚寺、浄智寺、妙本寺、日光東照宮、氷川神社、鹿島神宮、香取神宮他

中部地方

善光寺、永平寺、久遠寺、恵林寺、大樹寺、

諏訪大社、熱田神宮、弥彦神社、三島大社他

関西地方

滋賀、三重、和歌山、大阪、兵庫(除京都、奈良)比叡山延暦寺、高野山、伊勢神宮他

京都1 お寺

東寺、清水寺、東福寺、天龍寺、建仁寺、

相国寺、南禅寺、大覚寺、智積院、神護寺他
京都2 神社

伏見稲荷大社、八坂神社、下鴨神社、上賀茂神社、平安神宮、北野天満宮、貴船神社他

奈良1 お寺

東大寺、興福寺、法隆寺、薬師寺、唐招提寺

新薬師寺、長谷寺、室生寺、當麻寺他

奈良2 神社

春日大社、大神神社、石上神宮、大和神社、

橿原神宮、談山神社、龍田大社、広瀬大社他

中国・四国

出雲大社、大山寺、瑠璃光寺、千光寺、永明寺、厳島神社、金刀比羅宮、赤間神宮他

10 

九州・沖縄

聖福寺、観世音寺、富貴寺、両子寺、本妙寺

宇佐神宮、宗像大社、鵜戸神宮他

おわりに まとめ 
趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「楽しく学ぶ お寺と神社」(2023年度後期)
 はじめに あいさつ
 1 「城鎌倉殿の13人」
ゆかりのお寺と神社
楽しく学ぶ「大河ドラマ」1
 2 伽藍を見る

伽藍とは、建物の種類(山門色々、本堂等)伽藍の概要(屋根、葺き、造り等)
境内を歩く
(お寺)

参道、石畳、階段、幟旗、庭園、塔、
楼、塚、花、木、動物など

鳥居を見る

鳥居の由緒・起源
種類、立地・環境、形状・材質など

境内を歩く
(神社)

参道、手水舎、狛犬、神門、楼門、
塀、回廊、橋、拝殿・本殿などの建物
生活の中の仏教

初詣、花見、紅葉、霊場巡り、除夜の鐘厄除け、縁結び、夜店、祭、おみくじ等

仏教文化の広がり

歌舞伎、能、長唄、茶道、華道、囲碁、
剣道などの仏教文化

生活の中の神々

初詣、節分、節句、縁結び、結婚式、
安産、七五三、厄除け、合格祈願、祭等

神道文化の広がり

神楽、能楽、謡曲、浄瑠璃、蹴鞠、相撲
日本酒などの神道文化

10 

「どうする家康」
ゆかりのお寺と神社

楽しく学ぶ「大河ドラマ」2

おわりに まとめ 

趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「歴史に学ぶ お寺と神社」(2023年度前期)
 はじめに  あいさつ
 1  城郷の歴史を学ぶ
(予備知識)
 城郷(小机・鳥山)地区の歴史情報
 2  城郷を歩く

(実地探訪講座)

現地集合
雲松院、鳥山八幡宮、三会寺
「鎌倉殿の13人」ゆかりのお寺と神社

歴史に学ぶ 「鎌倉殿の13人」
ゆかりのお寺と神社

歴史に学ぶ
お寺の建物

伽藍とは 七堂伽藍の変遷と歴史
山門、本堂などお寺の建物

歴史に学ぶ
お寺の境内

参道、庭園、塚、幟旗、花、樹木、四季
動物、掲示板「お言葉」
歴史に学ぶ
神社の鳥居

鳥居の由緒・起源、種類、立地・環境、

形状・材質

歴史に学ぶ
神社の境内
 

参道、狛犬、手水舎、神門、ご神木、
神紋、神使(動物)

歴史に学ぶ
仏教文化

初詣、お盆、七五三、除夜の鐘など年中行事でもある生活の中の仏教文化

歴史に学ぶ
神道文化

節分・節句、縁結び、結婚式、安産祈願厄除けなどの生活の中の神道文化

10 

歴史に学ぶ
港北区のお寺と神社

私たちの身近にある「港北区のお寺と神社」の歴史と変遷

おわりに   まとめ

趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「歴史に学ぶ お寺と神社」(2023年度前期)
 はじめに  あいさつ
 1  城郷の歴史を学ぶ
(予備知識)
 城郷(小机・鳥山)地区の歴史情報
 2  城郷を歩く

(実地探訪講座)

現地集合
雲松院、鳥山八幡宮、三会寺
「鎌倉殿の13人」ゆかりのお寺と神社

歴史に学ぶ 「鎌倉殿の13人」
ゆかりのお寺と神社

歴史に学ぶ
お寺の建物

伽藍とは 七堂伽藍の変遷と歴史
山門、本堂などお寺の建物

歴史に学ぶ
お寺の境内

参道、庭園、塚、幟旗、花、樹木、四季
動物、掲示板「お言葉」
歴史に学ぶ
神社の鳥居

鳥居の由緒・起源、種類、立地・環境、

形状・材質

歴史に学ぶ
神社の境内
 

参道、狛犬、手水舎、神門、ご神木、
神紋、神使(動物)

歴史に学ぶ
仏教文化

初詣、お盆、七五三、除夜の鐘など年中行事でもある生活の中の仏教文化

歴史に学ぶ
神道文化

節分・節句、縁結び、結婚式、安産祈願厄除けなどの生活の中の神道文化

10 

歴史に学ぶ
港北区のお寺と神社

私たちの身近にある「港北区のお寺と神社」の歴史と変遷

おわりに   まとめ

趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「お寺と神社の楽しみ方2」(2022年度後期)
 はじめに  あいさつ

城郷を知る
(予備知識)

 
城郷(小机・鳥山)地区を知る
(地域・歴史を理解する)

城郷を歩く

(実地探訪講座)

 
小机駅集合

雲松院、鳥山八幡宮、三会寺

伽藍と宗派

七堂伽藍と13宗派
山門、建物などを知る

再発見「お寺の境内」

参道、庭園、塚、幟旗、花、樹木

四季、動物、お言葉

鳥居いろいろ

鳥居の由緒・起源、種類、立地・環境、

形状・材質などを知る

再発見「神社の境内」

 

参道、狛犬、手水舎、神門、神庫、
ご神木、力石、神紋、神使(動物)

生活の中の寺社文化

仏教文化(生活の中の仏教)
神道文化(生活の中の神々)

港北区のお寺と神社

再発見「身近なお寺と神社」

新羽を知る

(予備知識)

新羽地区を知る
(地域・歴史を理解する)

10 

新羽を歩く
実地探訪講座2

新羽杉山神社、北新羽杉山神社、西方寺

おわりに   まとめ

*「お寺と神社の楽しみ方」の続編、バージョンアップ「お寺と神社の楽しみ方2」
趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「楽しい寺社の巡り方」(2022年度前期)
 はじめに  あいさつ

お寺の山門・建物

 

山門の種類、本堂、開山堂など
建物を知る

城郷小机地区情報

(予備知識)

 
城郷小机地区を知る

城郷小机の歴史、地域性を理解する情報

実地探訪講座1
城郷小机地区

雲松院→三会寺→本法寺→泉谷寺→金剛寺(山門巡り、あわせてお寺に親しむ)

お寺の境内

 参道、庭園、塚、のぼり旗、花、樹木

(四季)、ゆかりの動物などを知る

鳥居

鳥居の由緒・起源、種類、立地・環境、

形状・材質などを知る

新羽地区情報

(予備知識)

 

新羽地区を知る

新羽の歴史、地域性を理解する情報

実地探訪講座2

新羽地区

西方寺→新羽杉山神社→北新羽杉山神社

→光明寺

神社の境内

参道、狛犬、手水舎、神門、社殿などの建物、ご神木、神使(動物)などを知る

文化

文化を知り、より楽しく

10 

港北区のお寺と神社

身近な寺社から

おわりに   まとめ

 *「お寺と神社の楽しみ方」から実地探訪講座プラス「楽しい寺社の巡り方」

趣味の教室
老人福祉センター 横浜市菊名寿楽荘
「お寺と神社の楽しみ方」(2021年)

カリキュラム
 はじめに  あいさつ
伽藍を見る   伽藍とは
 建物の種類(山門いろいろ、本堂など)
 建物の造(屋根、葺き、造りなど) 
境内を歩く(お寺)    参道、石畳、階段、幟旗
 庭園、塔、楼、塚
 花、木、動物など
鳥居を見る   鳥居とは、鳥居のかたち
 鳥居の種類(神明鳥居、明神鳥居)
 鳥居いろいろ(珍しい・変った鳥居など) 
境内を歩く(神社)1   参道、手水舎、狛犬、
 神門、楼門、塀、回廊、橋、
 拝殿・本殿などの建物
境内を歩く(神社)2   ご神木、力石、
 神紋、社紋、神使
 (狐・牛・馬・鹿などの動物たち)
生活の中の仏教    初詣、花見、あじさい寺、十三詣り、
 紅葉、霊場巡り、除夜の鐘、厄除け、
 縁結び、夜店、祭り、おみくじなど
仏教文化の広がり
信仰の姿(お寺)
  仏教文化の広がり
 (歌舞伎、能、茶道、華道、囲碁など)
 信仰の姿(お寺) 浄土信仰、五山など
信仰の姿(神社)   信仰の姿(神社)
 自然崇拝、熊野、稲荷、八幡、恵比寿、
 金比羅、宗像、住吉、人神信仰など
生活の中の神々   初詣、節分、節句、縁結び、
 結婚式、安産、七五三、
 厄除け、合格祈願、祭りなど
10  神道文化の広がり   神道文化の広がり
 (神楽、能楽、浄瑠璃、蹴鞠、相撲など)
 (芭蕉、泉鏡花ゆかりの神社)
おわりに   まとめ


趣味の教室(2020年以前)  概要(内容等)→詳細 
「お寺と神社の楽しみ方」 
老人福祉センター 
横浜市菊名寿楽荘

 
教室風景
カリキュラム(日程表)詳細
要約(パワーポイント)→詳細
 お寺① 伽藍を見る
お寺② 境内を歩く
お寺③ 地域・歴史を知る
 お寺④ 仏教文化の広がり
 神社① 鳥居を見る 
 神社② 境内を歩く
 神社③ 地域・歴史を知る
 神社④ 神道文化の広がり
神仏習合① 神仏習合とは
10   神仏習合② 神仏習合の姿

概要(内容等)
◎内容
 今、御朱印集めなど寺社が人気である。私達の身近にも寺社がある。
 建物などの名前や由来を知ると楽しい。境内を歩けば新たな発見がある。
 興味が深まり、歴史などに想いを馳せればなお楽しい。地域との結び
 つきも深い。パワーポイントで写真を見ながら楽しく講義。
◎スケジュール
  6か月(半期)
 月2回(第1・3火曜日)午前10時~12時(2時間) 計12回 
◎会場
  老人福祉センター
  横浜市菊名寿楽荘
◎応募資格
  60才以上の横浜市民 
カリキュラム(日程表)
1  はじめに  あいさつ、自己紹介、教室の進め方 
お寺①
「伽藍を見る」 
 伽藍とは
 建物の種類(山門いろいろ、本堂など)
 建物の造(屋根、葺き、造りなど) 
お寺②
「境内を歩く 」 
  参道、石畳、階段、幟旗
 庭園、塔、楼、塚
 花、木、動物
お寺③
「地域・歴史を知る」  
  地元地域のお寺、門前町、駅名、通称名
 起源発祥、大河ドラマゆかりの寺
 検証「地域と歴史」
お寺④
「仏教文化の広がり」  
  伝統仏教、仏像、初詣・お盆・縁結び
 花見・紅葉・霊場・御朱印など
 茶道・華道など仏教文化の広がり
神社①
「鳥居を見る」 
  鳥居とは、鳥居のかたち
 鳥居の種類(神明鳥居、明神鳥居)
 鳥居いろいろ(珍しい・変った鳥居など)
神社②
「境内を歩く 」 
  参道、手水舎、狛犬
 神門、楼門、拝殿・本殿などの建物
 神使(狐・牛・馬・鹿などの動物たち)
神社③
「地域・歴史を知る」 
  地元地域の神社、門前町、駅名など
 起源発祥・歴史上の人物ゆかりの神社
 検証「地域と歴史」
神社④
「神道文化の広がり 」 
  自然信仰と神話、神道と信仰
 七五三、結婚式、祭など生活の中の神々
 神楽、文芸、相撲など神道文化の広がり
10  神仏習合①
「神仏習合とは」 
  神仏習合とは、日本人の仏様・神様観
 七福神、お寺と神社の結び付き
 神仏習合の発祥、熊野信仰と神仏習合
11  神仏習合②
「神仏習合の姿」 
  鎮守社、別当寺、神宮寺
 神仏習合事例(室生寺など)
 神仏習合事情(高尾山、大雄山など)
12  おわりに   まとめ、良かった点、反省点


要約(パワーポイント)

1 伽藍を見る 





2 境内を歩く 





3 地域・歴史を知る 





4 仏教文化の広がり 





5 鳥居を見る 





6 境内を歩く 





7 地域・歴史を知る 





8 神道文化の広がり





9 神仏習合とは





10 神仏習合の姿






                     TOP