| 鶴林寺(兵庫) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鶴林寺 本堂 |  
  鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある
 天台宗の寺院である。
 
 JR山陽本線「加古川」駅
 から車で8分程の所にある。
 
 山号は刀田山。「刀田の
 太子さん」、また、「播磨の
 法隆寺」とも呼ばれる。
 
 寺伝では、589年
 (崇峻2年)聖徳太子が
 創建した四天王寺
 聖霊院に始まると伝える。
 
 高麗僧・恵便(えべん)
 のために秦川勝に命じて
 建立したという。
 
 1112年(天永3年)
 鳥羽天皇から勅額を賜り
 「鶴林寺」と寺号を改め
 勅願所とされる。
 
 仁王門を潜ると正面に
 本堂。左手には経蔵、
 常行堂、三重塔などがあり
 右手には太子堂がある。
 
 本堂は和様・禅宗様・
 大仏様の折衷様式の
 傑作建築で国宝である。
 
 国宝の太子堂は宝形造り、
 檜皮葺、1112年(天永3年)
 建立。現存する最古の
 法華三昧堂と云われる。
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 鶴林寺 太子堂 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 兵庫県加古川市加古川町 北在家424
 |  
                  | 山号 | 刀田山 |  
                  | 宗派 | 天台宗 |  
                  | 本尊 | 薬師如来 |  
                  | 創建年 | (伝)589年(崇峻2年) |  
                  | 開基 | (伝)聖徳太子 |  
                  | 備考 | 新西国三十三箇所27番 |  
 |