| 人吉別院(熊本)
              
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 人吉別院 山門 | 
                 
              
             
             
             
             人吉別院(ひとよしべついん)は 
            熊本県人吉市にある 
            浄土真宗の本願寺の 
            別院である。 
             
             JR九州・肥薩線 
            「人吉」駅から徒歩 
            20分程の所にある。 
             
             熊本県南部の人吉、 
            球磨の地、「かくれ念仏 
            の里」で知られる。 
             
             相良藩は室町時代 
            後半から360年間余 
            一向宗(浄土真宗・真宗) 
            の信仰を禁止した。 
             
             禁制が解かれた後の                      
            1878年(明治11年) 
            本願寺人吉説教所設立、 
            これが前身とされる。 
             
             別格別院・光尊寺 
            を経て、1919年 
            (大正8年)本願寺 
            人吉別院となる。 
             
             禁制時代、隠れ 
            門徒たちは命がけの 
            念仏を称え信仰の灯を 
            守り続けたという。 
             
             周辺には念仏講の 
            中心人物・伝助首塚や 
            門徒14人が入水自殺した 
            尾曲の十四人淵などがある。 
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 人吉別院 本堂 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  熊本県人吉市七日町25 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  浄土真宗本願寺派 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  阿弥陀如来 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  1878年(明治11年) | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  かくれ念仏の里 | 
                 
              
             
             
             
             |