| 弘仁寺(奈良)
 
  弘仁寺(こうにんじ)は奈良市虚空蔵町にある
 高野山真言宗の寺院である。
 
 虚空蔵山の山腹に位置する。
 虚空蔵山は高樋(たかひ)
 山ともいい、通称「高樋の
 虚空蔵さん」とも呼ばれる。
 
 814年(弘仁5年)
 空海が嵯峨天皇の勅願により
 創建したと伝わる。
 
 空海が流星を見て明星
 天子の本地仏・虚空蔵菩薩を
 祀ったのが始まりともいう。
 
 虚空蔵菩薩は無限の智恵
 の菩薩で智恵に御利益が
 あるとの信仰がある。
 
 十三歳の厄を払い、
 知恵を授かるよう参詣する
 「十三詣り」の風習がある。
 
 本堂の外陣には奥田政八
 奉納の算盤額と石田算楽軒
 奉納の算額が掛かる。
 
 算額とは数学の問題や
 解法を記して神社や仏閣に
 奉納された額である。
 市指定有形民俗文化財。
 
 境内には明星堂があり
 運慶の作という大日如来像、
 不動明王像などを祀る。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 奈良市虚空蔵町46 |  
                  | 山号 | 虚空蔵山 |  
                  | 宗派 | 高野山真言宗 |  
                  | 本尊 | 虚空蔵菩薩 |  
                  | 創建年 | 814年(弘仁5年) |  
                  | 開基 | 弘法大師・空海 |  
                  | 通称 | 高樋の虚空蔵さん |  
                  | 備考 | 十三詣り |  
 |