| 弘川寺(大阪) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 弘川寺 本堂 |  
  弘川寺(ひろかわでら)は大阪府南河内郡にある
 真言宗醍醐派の寺院。
 
 近鉄「富田林」駅から
 路線バスで20分程の所、
 葛城山の麓にある。
 
 平安時代の歌人・西行
 終焉の地で知られる。
 
 寺伝では、665年
 (天智天皇4年)役行者が
 自刻の薬師如来を本尊
 とし開創したと伝わる。
 
 812年(弘仁3年)弘法
 大師・空海により中興。
 
 西行の俗名は佐藤義清、
 23歳で出家、漂泊の末
 この地において73歳で
 没したと云われる。
 
 本堂への参道左手に
 鐘楼、護摩堂、右手に
 御影堂がある。
 
 西行堂は西行を
 崇拝した似雲法師が
 西行の墓を尋ね当て建立。
 
 西行墳は本堂の上
 山道を登った所にあり
 墓石と西行の歌碑が立つ。
 
 西行が桜を愛でた地、
 桜の名所でもある。
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 弘川寺 西行堂 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 大阪府南河内郡河南町弘川43 |  
                  | 山号 | 竜池山 |  
                  | 宗派 | 真言宗醍醐派 |  
                  | 寺格 | 準別格本山 |  
                  | 本尊 | 薬師如来 |  
                  | 創建年 | (伝)665年(天智天皇4年) |  
                  | 開基 | (伝)役行者 |  
                  | 備考 | 西行終焉の地 |  
 |