| 築地本願寺(東京)
 
              
                
                  |  |  
                  | 築地本願寺 本堂 |  
  築地本願寺(つきじほんがんじ)は東京都中央区にある
 浄土真宗本願寺派の寺院。
 
 東京メトロ日比谷線
 「築地」駅から徒歩1分
 古代インド(天竺)様式
 の伽藍が一際目立つ。
 
 1617年(元和3年)
 西本願寺の准如上人が
 関東の布教の拠点として
 創建したと云われる。
 
 浅草付近の横山町に
 建立し、「江戸浅草御堂」
 と呼ばれたという。
 
 1657年の明暦の大火
 (振袖火事)により焼失。
 
 代替地として海を埋め
 立て土地を築く。これが
 地名「築地」の由来という。
 
 その後、関東大震災に
 遭い、現在の本堂は1934年
 (昭和9年)建築家・伊東
 忠太の設計により再建。
 
 本堂と石塀は国の有形
 文化財に登録されている。
 本尊の阿弥陀如来は
 聖徳太子作と伝わる。
 
 2012年4月、正式名が
 「本願寺築地別院」から
 「築地本願寺」となる。
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 築地本願寺 寺標 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 東京都中央区築地3-15-1 |  
                  | 宗派 | 浄土真宗本願寺派 |  
                  | 本尊 | 阿弥陀如来 |  
                  | 創建年 | 1617年(元和3年) |  
                  | 開基 | 准如上人 |  
                  | 備考 | インド仏教式伽藍 |  
 |