大信寺(東京)
大信寺(だいしんじ)は
東京都港区にある
浄土宗の寺院である。
東京メトロ南北線
「白金高輪」駅から
徒歩3分ほどの所にある。
正式名は「宝島山
峯樹院 大信寺」。別称
「三味線寺」とも呼ばれる。
1611年(慶長16年)
涼公上人が江戸幕府より
南八丁堀に寺領を拝領し
開創したと云われる。
当初の山号は峰島山。
後に宝島山と改められ
1635年(寛永12年)
現在地に移転されたという。
史跡「三味線製作の始祖・
石村近江」の石碑がある。
石村近江は号を浄本、
通称を源左衛門といい
三味線を完成させた名工
として知られる。
1636年(寛永13年)
石村近江は当寺院に葬られ
以来、累代の墓所となる。
江戸の町の隆盛に伴い
家康は上方より技芸職人を
数多く招き、石村近江も
その一人とみられる。
| 所在地 |
東京都港区三田4-7-20 |
| 山号 |
宝島山 |
| 宗派 |
浄土宗 |
| 本尊 |
阿弥陀如来 |
| 創建年 |
1611年(慶長16年) |
| 開山 |
涼公上人 |
| 正式名 |
宝島山 峯樹院 大信寺 |
| 別称 |
三味線寺 |
| 備考 |
史跡 石村近江 |
|