TOP
大興善寺(佐賀)



大興善寺 山門


 大興善寺(だいこうぜんじ)は
佐賀県三養基郡基山町にある
天台宗の寺院である。

 基山町は古くから、長崎
街道など交通の要衝地である。

 717年(養老元年)
行基が十一面観世音菩薩を
刻み開創したと伝える。

 847年(承和14年)
慈覚大師円仁が再興。
「大興善寺」と命名。

 以来、比叡山延暦寺
の末寺、九州初の天台宗
の別格本山となる。

 本尊の十一面観世音
菩薩は秘仏で12年に1度、
午年にのみ開扉される

 契山(ちぎりやま)の
麓にあり、5万本ほどの
「つつじ寺」で知られる。

 契山は神・五十猛命が
娘の洗濯する娘を見そめて
夫婦の契りを結んだという
伝承に由来するとされる。

 秋の紅葉の名所でもあり
四季を通じて参拝者が多く
「契山観世音」は縁結びを
願う女性に人気とか。

 紅葉シーズンも終わり
落ち葉散るのも一興。


大興善寺 本堂


所在地 佐賀県三養基郡基山町園部3628
山号 小松山
宗派 天台宗
寺格 別格本山
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 717年(養老元年)
開基 行基
別称 つつじ寺
備考 九州三十三観音霊場第4番



TOP