観音院(鳥取)
             
             
            
             
             
             観音院(かんのんいん)は 
鳥取県鳥取市にある 
天台宗の寺院である。 
 
 正式名は「補陀落山 慈眼寺  
観音院」。中国三十三観音 
32番札所である。 
 
 鳥取市東部に連なる 
自然豊かな丘陵地の 
山裾に位置する。 
 
             1632年(寛永9年) 
岡山の光珍寺4世・宣伝 
法印が城山に近い栗谷に 
開創したとされる。 
 
 宣伝は光珍寺を弟子の 
豪弁に譲り、その豪弁は 
観音院の2世になっている。 
 
 当初は「雲京山観音院」 
と号したが、1639年(寛永16年) 
頃に現在地に移り、現在の 
号に改めたとされる。 
 
 以来、鳥取藩主・池田家 
の祈願所八カ寺の一つとなり                
栄えたと云われる。 
 
 本尊の聖観世音菩薩は 
壇が移る度に大きな寺 
の本尊になり、別名 
「出世観音」とも呼ばれる。 
 
 池泉鑑賞式「観音院庭園」は 
江戸初期を代表する名園で 
国指定の名勝となっている。 
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  鳥取県鳥取市上町162 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  補陀落山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  天台宗 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  聖観世音菩薩 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  1632年(寛永9年) | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  宣伝法印 | 
                 
                
                  | 正式名 | 
                  補陀落山 慈眼寺 観音院 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  中国三十三観音32番 | 
                 
              
             
             
             
             |