種間寺(高知)
             
             
            
             
             
             種間寺(たねまじ)は 
高知県高知市にある 
真言宗豊山派の寺院である。 
 
 四国八十八箇所34番札所。 
正式名「本尾山 朱雀院  
種間寺」である。 
 
 6世紀の頃、大阪の 
四天王寺の建立に招かれた 
仏師たちが帰途、暴風に 
遭いこの地に漂着。 
 
 航海の安全を祈願し 
薬師如来を刻んだことに 
始まると云われる。 
 
 弘仁年間(810-824年) 
弘法大師が巡錫し 
その薬師如来を本尊とし 
堂宇を建立したとされる。 
 
 その際に唐から持ち 
帰った五穀(米、麦、粟、 
きび、豆)の種を蒔いたという。 
 
 これに因み「種間寺」と 
寺号を定めたと伝える。 
また、安産祈願の寺 
として知られる。 
 
 妊婦は柄杓を持ち詣で、 
寺ではその柄杓の底を抜き 
本尊に供え祈祷後妊婦が 
持ち帰ると安産という。 
 
             子育観音堂には底の抜けた 
柄杓が多数奉納されている。 
             
              
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 子育観音堂 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  高知県高知市春野町秋山72 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  本尾山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  真言宗豊山派 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  薬師如来 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  (伝)空海(弘法大師) | 
                 
                
                  | 正式名 | 
                  本尾山 朱雀院 種間寺 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  四国八十八箇所34番札所 | 
                 
              
             
             
             
             |