安楽寺(徳島)
安楽寺(あんらくじ)は
徳島県板野郡にある
高野山真言宗の寺院である。
四国八十八箇所6番札所。
正式名は「温泉山 瑠璃光院
安楽寺」である。
寺伝によれば、815年
(弘仁6年)弘法大師が
薬師如来を刻んで
創建したと伝える。
現在地より2kmほど
離れた安楽谷に温泉を発見し
堂宇を建立したという。
山号は「温泉山」とされる。
1598年(慶長3年)
遍路の宿泊施設「駅路寺」
の一つである端運寺と
合併し現在地に移転。
山門は白壁の竜宮門形式、
上層が鐘楼の鐘楼門、門の
左右に金剛力士(仁王)像
が安置されている。
正面奥に本堂があり
右手に大師堂、左手に
観音堂がある。
回遊式日本庭園の
奥に多宝塔が建つ。
逆松(さかまつ)は
大師を守ったという
厄除けの伝承のがある。
| 所在地 |
徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8 |
| 山号 |
温泉山 |
| 宗派 |
高野山真言宗 |
| 本尊 |
薬師如来 |
| 開基 |
(伝)空海(弘法大師) |
| 正式名 |
温泉山 瑠璃光院 安楽寺 |
| 備考 |
四国八十八箇所6番札所 |
|