大日寺(徳島)
大日寺(だいにちじ)は
徳島県徳島市にある
真言宗大覚寺派の寺院。
四国八十八箇所13番札所。
正式名は「大栗山 花蔵院
大日寺」である。
創建は定かでないが
寺伝によれば、815年
(弘仁6年)弘法大師が
開創したと伝える。
大師が留錫・修行中
大日如来を感得、その姿を
刻み本尊としたという。
寺名もそれに由来する。
兵火などで荒廃するが
徳島藩3代藩主・蜂須賀
光隆により再建される。
その後、一宮神社の
別当寺となり、別称
「一の宮寺」と呼ばれる。
明治の神仏分離で
一宮神社の十一面観音を
遷し本尊としたという。
観音像は行基作と
云われ、大日如来像は
脇侍仏となる。
朱塗りの山門は
上層が鐘楼の鐘楼門。
「しあわせ観音」左手に
大師堂、右奥に本堂がある。
| 所在地 |
徳島県徳島市一宮町西丁263 |
| 山号 |
大栗山 |
| 宗派 |
真言宗大覚寺派 |
| 本尊 |
十一面観音 |
| 開基 |
(伝)空海(弘法大師) |
| 正式名 |
大栗山 花蔵院 大日寺 |
| 別称 |
一の宮寺 |
| 備考 |
四国八十八箇所13番札所 |
|