栄福寺(愛媛)
             
             
            
             
             
             栄福寺(えいふくじ)は 
愛媛県今治市にある 
高野山真言宗の寺院である。 
 
 四国八十八箇所57番札所。 
正式名は「府頭山 無量寿院 
栄福寺」である。 
 
 寺伝によれば、弘仁年間 
(810年-824年)嵯峨天皇 
の勅願により弘法大師が 
創建したと伝わる。 
 
 瀬戸内海は海難事故が 
絶えず大師が府頭山頂で 
海神供養・感得した阿弥陀 
如来を刻んで安置したという。 
 
             859年(貞観元年)行教 
            上人が男山八幡宮創建 
のために宇佐へ向かう途中 
海が荒れこの地に漂流。 
 
 府頭山が男山に似て 
阿弥陀如来が八幡大菩薩 
の本地仏でもあるため 
勝岡八幡宮を創建。 
 
 神仏習合の寺となるが 
明治の神仏分離令で 
寺だけが現在地に移転。 
 
 本堂横の箱車と松葉杖は 
遍路で歩けるようになった 
少年が奉納したものという。 
 
 品のある可愛い「お願い 
地蔵尊」は人気者とか。 
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  愛媛県今治市玉川町八幡甲200 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  府頭山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  高野山真言宗 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  阿弥陀如来 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  (伝)空海(弘法大師) | 
                 
                
                  | 正式名 | 
                  府頭山 無量寿院 栄福寺 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  四国八十八箇所57番札所 | 
                 
              
             
             
             
             |