| 祥泉院(神奈川)
 
  祥泉院(しょうせんいん)は横浜市青葉区にある
 曹洞宗の寺院である。
 
 創建は定かでないが
 天文年間(1532-1557年)
 村田太郎左衛門祥本
 により開創されたという。
 
 武蔵風土記によれば
 本尊は徳川時代には
 木の座像で六寸ほどの
 十一面観音と記されている。
 
 しかし、明治15年
 民家の飛び火で全焼し焼失。
 
 現在の本尊は
 祥泉院の末寺・秋光寺
 にあった西国三十三体
 観世音菩薩とされる。
 
 山門は昭和40年に
 東京・渋谷の長泉寺から
 移築され平成元年に
 大改修されたものという。
 
 聖徳太子堂には
 聖徳太子16歳孝養像を祀る。
 
 境内にある都筑の防人
 の歌を刻む「万葉乃歌碑」は
 「都筑」とある最古の史跡の
 ものとも云われる。
 
 鐘楼の鐘は毎朝晩鳴らし
 除夜の鐘や正月には地域の鐘
 として開放している。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 横浜市青葉区みたけ台32-17 |  
                  | 山号 | 長谷山 |  
                  | 宗派 | 曹洞宗 |  
                  | 本尊 | 西国三十三体観世音菩薩 |  
                  | 開基 | 村田太郎左衛門祥本 |  
                  | 備考 | 万葉乃歌碑 |  
 |