瑞龍寺(富山)
             
             
            
             
             
             瑞龍寺(ずいりゅうじ)は 
富山県高岡市にある 
曹洞宗の仏教寺院である。 
 
 JR高岡駅より徒歩で 
約10分ほどの所にある。 
 
 加賀2代藩主・前田 
利長の菩提を弔うために 
3代藩主・義弟の利常が 
創建したと云われる。 
 
 利長は前田利家の 
長男で高岡に築城し 
この地で亡くなっている。 
 
 広山恕陽を開山に迎え 
名工・山上善右衛門嘉広が 
建築にあたったと云われる。 
 
 しかし、造営は利長の 
50回忌の1663年(寛文3年) 
まで約20年を要したという。 
 
 仏殿、法堂、山門は 
江戸初期の禅宗の典型的な 
建築物で国宝となっている。 
 
 また、総門、禅堂、 
高廊下、回廊、大茶堂も 
重要文化財に指定されている。 
 
 山門は左右に金剛力士 
像を安置し、楼上には 
釈迦如来、十六羅漢を祀る。 
 
 仏殿には中国明代の釈迦・ 
文殊・普賢の3尊を安置する。 
             
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  富山県高岡市関本町35 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  高岡山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  曹洞宗 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  釈迦如来 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  前田利常 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  前田利長の菩提寺 | 
                 
              
             
             
             
             |