善徳寺(栃木)
             
             
            
             
             
             善徳寺(ぜんとくじ)は 
栃木県足利市にある 
臨済宗妙心寺派の寺院である。 
 
 JR両毛線「足利」駅より 
徒歩5分ほどの所にある。 
 
             1368年(応安元年) 
足利尊氏が一門の 
仏満禅師を開山として 
創建したと云われる。 
 
 尊氏は足利氏8代目 
の直系で、室町幕府の 
創始者・初代将軍である。 
 
 尊氏の死後10年目 
(10回忌)に孫の義満が 
足利氏の先祖のこの地に 
建立したとされる。 
 
 本堂には本尊・薬師 
如来像、脇侍に日光菩薩、 
月光菩薩、十二神将像 
などが安置されている。 
 
 2002年から2003年かけて 
本堂の解体修理が行われる。 
 
 本堂修復後新しく 
造られた山門と築地塀は 
足利市建築文化賞を受賞。 
 
 足利学校や太平記館に 
隣接し市の歴史や文化を 
生かした「まちづくり」に 
貢献する建築物という。 
 
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  栃木県足利市大町1-2 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  東光山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  臨済宗妙心寺派 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  薬師如来 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  1368年(応安元年) | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  足利尊氏 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  史跡・足利学校に隣接 | 
                 
              
             
             
             
             |