願成就院(静岡)
願成就院
(がんじょうじゅいん)は
静岡県伊豆の国市にある
高野山真言宗の寺院である。
伊豆箱根鉄道「韮山」駅
から徒歩15分程の所にある。
源頼朝の旗揚げ祈願
の寺として知られる。
1189年(文治5年)
源頼朝の妻・政子の父の
北条時政が頼朝の奥州討伐を
祈願して建立したという。
その後も、北条時政・
義時、泰時の3代にわたり
伽藍が整備され、北条家
の氏寺として栄える。
しかし、北条家滅亡後は
兵火にも遭い次第に衰退。
秀吉の韮山城攻めで
堂塔のほとんどを焼失。
江戸時代に入って
1753年(宝暦3年)
北条美濃守氏貞が再建。
大御堂には国宝・運慶作の
5体の仏像を安置する。
本尊・阿弥陀如来坐像は
量感溢れる1.43mの寄木造り。
玉眼で邪鬼を踏みつける
毘沙門天立像、不動明王像と
脇侍の二童子像も安置する。
| 所在地 |
静岡県伊豆の国市寺家83-1 |
| 山号 |
天守君山 |
| 宗派 |
高野山真言宗 |
| 本尊 |
阿弥陀如来 |
| 創建年 |
1189年(文治5年) |
| 開基 |
北条時政 |
| 備考 |
北条氏ゆかりの寺 |
|