| 三井寺(滋賀)
 
   三井寺(みいでら)は滋賀県大津市にある
 天台寺門宗の総本山である。
 
 正式名は長等山園城寺
 (おんじょうじ)という。
 琵琶湖南西の長等山中腹にある。
 
 弘文天皇の皇子・大友
 与多王が田園城邑を投じて
 創建したに始まるとされる。
 
 天武天皇から「園城
 (おんじょう)」の勅額を
 賜わったとされる。
 
 天智・天武・持統天皇の
 三帝の産湯として使用された
 霊泉があり「御井(みい)の寺」
 転じて三井寺となったという。
 
 大門(仁王門)は入母屋造
 桧皮葺、三間一戸楼門である。
 釈迦堂は一重、入母屋造、
 桧皮葺で重要文化財である。
 
 国宝の金堂(本堂)には
 本尊・弥勒菩薩を安置する。
 絶対秘仏となっている。
 
 金堂左手前の鐘楼は
 近江八景「三井の晩鐘」で
 知られる梵鐘を吊る。
 
 観音堂の如意輪観音は
 西国三十三観音14番である。
 弁慶の引き摺り鐘の伝承のある
 梵鐘が霊鐘堂に奉安されている。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 滋賀県大津市園城寺町246 |  
                  | 山号 | 長等山(ながらさん) |  
                  | 宗派 | 天台寺門宗 |  
                  | 寺格 | 総本山 |  
                  | 本尊 | 弥勒菩薩 |  
                  | 開基 | 大友与多王 |  
                  | 正式名 | 長等山園城寺 |  
                  | 備考 | 西国三十三観音14番 |  
 |