| 上徳寺(京都)
 
  上徳寺(じょうとくじ)は京都市下京区にある
 浄土宗の寺院である。
 
 山号は塩竈山(えんそうざん)、
 別称「世継地蔵」で知られる。
 
 1603年(慶長8年)
 徳川家康により、阿茶の局を
 開基として伝誉一阿を開山に
 迎えて創建したとされる。
 
 阿茶の局は家康の側室で
 寺名は局の法名・上徳院殿に
 因んで付けられたという。
 
 本堂は永観堂の祖師堂を
 移築したものと云われる。
 
 本尊・阿弥陀如来像は
 家康が江州矢橋の鞭碕神社
 から移設したと云われる。
 快慶作と伝わる。
 
 山門からの参道は正面の
 本堂から左手奥の地蔵堂に続く。
 地蔵堂には像高約2mの石像
 「世継地蔵」を祀る。
 
 「世継地蔵」は子がない人に
 世継ぎを授け、子孫繁栄を
 もたらすとして、昔から
 「京のよつぎさん」と呼ばれる。
 
 「世継地蔵尊大祭」では
 2月8日に各地から参拝者が
 集まり柴灯護摩供で賑わう。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 京都市下京区富小路通五条下ル 本塩竈町556
 |  
                  | 山号 | 塩竈山 |  
                  | 宗派 | 浄土宗 |  
                  | 本尊 | 阿弥陀如来 |  
                  | 創建年 | 1603年(慶長8年) |  
                  | 開基 | 阿茶の局、伝誉一阿(開山) |  
                  | 別称 | 世継地蔵 |  
                  | 備考 | 京のよつぎさん |  
 |