三時知恩寺(京都)
三時知恩寺(さんじちおんじ)は
京都市上京区にある
浄土宗の寺院である。
数少ない浄土宗の
尼門跡寺院で「入江御所」
とも呼ばれる。
応永年間(1394年 - 1428年)
後光厳天皇の皇女・見子
(けんし)内親王による
創建に始まるとされる。
足利義満の娘・覚窓性仙尼を
開山に迎えて、内親王の
伯父にあたる崇光天皇の
入江殿を寺に改めたという。
後柏原天皇は浄土教に帰依、
昼夜六時勤行のうち昼の三時は
この寺で勤修との勅命により
寺号を「三時知恩寺」とする。
本堂は天明の大火後の再建で
大徳寺山内の学問所を移築した
ものと伝えられる。
堂内には、本尊・阿弥陀
如来像を安置する。また、
宋からの伝来と伝わる
善導大師像も安置されている。
狩野永納の代表作
「花鳥図屏風」や円山応挙
の襖絵「えり漁図」などがある。
「京の冬の旅」非公開文化財
特別公開中であった。
所在地 |
京都市上京区新町上立売下ル立売町4 |
山号 |
なし |
宗派 |
浄土宗 |
本尊 |
阿弥陀如来 |
開基 |
見子内親王 |
別称 |
入江御所 |
備考 |
尼門跡寺院 |
|