愛宕念仏寺(京都)
             
             
            
             
             
             愛宕念仏寺 
(おたぎねんぶつじ)は 
京都市右京区にある 
天台宗の寺院である。 
 
 奥嵯峨、愛宕山の 
参道の麓、清滝トンネル 
入口付近にある。 
 
 開基は聖武天皇の娘・ 
            称徳天皇で愛宕寺として 
創建されたと云われる。 
 
 平安時代に鴨川の 
洪水で堂宇を流失し 
醍醐天皇の勅願により 
天台宗の千観内供が再興。 
 
 仁王門は江戸中期建立、 
仁王像は鎌倉期作といわれ 
京都市指定文化財である。 
 
 本堂は方5間、単層、 
入母屋造本瓦葺で、本尊・ 
千手観音を安置する。 
 
             1981年、寺門興隆を 
祈念して羅漢石像を発願。 
 
 500羅漢に追加700体 
10年かけて1,200体となり 
通称「千二百羅漢の寺」 
とも呼ばれる。 
 
 三宝の鐘は仏・法・僧の 
文字が各鐘に刻まれている。 
地蔵堂には愛宕山の本地仏・ 
火除地蔵菩薩を祀る。 
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  |  千二百羅漢 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  等覚山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  天台宗 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  千手観音 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  称徳天皇 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  千二百羅漢 | 
                 
              
             
             
             
             |