毘沙門堂(京都)
|
仁王門 |
毘沙門堂(びしゃもんどう)は
京都市山科区にある
天台宗の寺院である。
山科盆地の北端にあり
天台宗五箇室門跡のひとつで
格式と山寺の趣きを合わせ持つ。
703年(大宝3年)
文武天皇の勅願により
行基により開創した
出雲寺に始まると伝える。
その後、荒廃するが
鎌倉時代初期に平親範が
平家ゆかり3寺を合併して
再興したとも云われる。
後西天皇の皇子・
公弁法親王が入寺して以来
門跡寺院となる。
急な石段の上の仁王門は
本堂への表門にあたり
阿吽の2天像を安置する。
本堂は単層入母屋造、
桃山風の彩色彫刻が目を引く。
本堂には本尊の秘仏・
毘沙門天像を祀る。
伝教大師作と伝える。
京都七福神の一つ。
宸殿の襖絵は狩野探幽の
養子・狩野益信の作とされる。
逆遠近法で知られる。
|
本堂 |
所在地 |
京都市山科区安朱稲荷山町18 |
山号 |
護法山 |
宗派 |
天台宗 |
本尊 |
毘沙門天 |
創建年 |
703年(大宝3年) |
開基 |
行基 |
別称 |
毘沙門堂門跡 |
備考 |
京都七福神 |
|