禅居庵(京都)
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 摩利支天堂 | 
                 
              
             
             
             
             禅居庵(ぜんきょあん)は 
建仁寺の勅使門の西にある 
建仁寺の塔頭寺院である。 
 
             禅居庵の摩利支天堂 
(まりしてんどう)は 
摩利支天像を祀る。 
  
 鎌倉時代、禅居庵の開山・ 
清拙正澄禅師は幕府の北条 
高時の招きで中国より来朝。 
 
 その際、自ら作った 
摩利支天像を持参したという。 
小笠原貞宗が堂宇を建て 
摩利支天像を祀ったとされる。 
 
 摩利支天はMarici(マリーチ) 
サンスクリット語で陽炎を 
意味し陽炎を神格化した女神。 
 
 三面六臂の姿で、甲冑を着け 
護身・得財・勝利などを司る神。 
 
 勝利を祈願する中世の武士 
の信仰を得て、江戸時代には 
民衆にも広まったという。 
 
 現在は開運を祈願する 
祇園花街の芸・舞妓など 
多くの人の参詣客が訪れる。 
 
 像の足下に猪を従えており 
            境内には多くの猪像がある。 
 
 徳大寺(東京)、宝泉寺 
(金沢)とともに日本三大 
摩利支天の一つとされる。 
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  |  猪像(境内) | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都市東山区大和大路通四条下ル 
                  4丁目小松町146 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  臨済宗建仁寺派 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  摩利支天 | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  清拙正澄 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  建仁寺塔頭寺院 | 
                 
              
             
             
             
             |