長講堂(京都)
             
             
            
             
             
             長講堂(ちょうこうどう)は 
京都市下京区にある 
西山浄土宗の寺院である。 
 
 1183年(寿永2年) 
後白河法皇が六条御所に 
持仏堂を建立したことに 
始まるとされる。 
 
 六条御所は現在の 
五条通西洞院付近といわれる。 
 
 山門前に大きな石柱 
「元六条御所長講堂」があり 
            創建の由来を表している。 
 
 当初は「法華長講弥陀三昧堂」 
と呼ばれ法華経を長期間 
講義することから「長講堂」 
の名が付いたとされる。 
 
 その後、火災、再建、 
移転などを繰り返し 
            宗派も天台宗から律宗、 
            西山浄土宗へと変遷している。 
 
 本堂には本尊の阿弥陀 
三尊像、阿弥陀如来を中心に 
両脇侍に観音菩薩・勢至菩薩 
が安置されている。 
 
             御影堂には後白河法皇 
坐像が安置され、江戸時代 
            の肖像彫刻の代表作とされる。 
 
 通常は非公開であるが 
特別公開中の拝観である。 
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  |  本堂 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  西山浄土宗 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  阿弥陀三尊像 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  1183年(寿永2年) | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  後白河法皇 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  後白河法皇ゆかりの寺 | 
                 
              
             
             
             
             |