大仙院(京都)
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 玄関 | 
                 
              
             
             
             
             大仙院(だいせんいん)は 
京都市北区紫野にある 
大徳寺の塔頭寺院である。 
              参考→大徳寺 
 
 1509年(永正6年) 
大徳寺76世・古岳宗亘 
(大聖国師)を開祖 
として創建される。 
 
 開祖・古岳宗亘のあと 
大林宗套、笑嶺宗訴、春屋宗園、 
古渓宗陳という名僧が続く。 
 
 大徳寺塔頭中でも 
北派本庵として最も尊重 
される名刹と云われる。 
 
 本堂は入母屋造銅板葺で 
禅宗寺院の方丈建築である。 
 
 床の間は最古例とされ 
「玄関」も日本最古の玄関 
として国宝に指定されている。 
 
 書院庭園は室町時代を 
代表する枯山水庭園で 
国の史跡・特別名勝である。 
 
 襖絵では相阿弥筆の 
山水画、狩野元信の花鳥図、 
狩野之信の四季耕作図など 
室町時代の名作がある。 
 
 漬け物を考案したとされる 
7世沢庵(たくあん)和尚が 
宮本武蔵に剣道の極意を 
教えた所としても知られる。 
             
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  |  庫裏 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  京都市北区紫野大徳寺町54-1 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  臨済宗大徳寺派 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  1509年(永正6年) | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  古岳宗亘 | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  大徳寺塔頭寺院 | 
                 
              
             
             
             
             |