建長寺(鎌倉)
建長寺(けんちょうじ)は
鎌倉市山ノ内にある
臨済宗建長寺派の大本山。
境内は「建長寺境内」
として国指定の史跡である。
鎌倉五山第1位である。
1253年(建長5年)鎌倉
幕府第5代執権・北条時頼
により創建される。
南宋の僧・蘭渓道隆を
開山に迎えたという。
寺号は創建年号に由来。
わが国最初の本格的禅宗
専門道場とされる。
正式名「巨福山 建長
興国禅寺」である。三門の
「建長興国禅寺」の扁額は
後深草天皇の筆と伝わる。
三門を潜ると仏殿がある。
堂内には本尊の地蔵菩薩
坐像を安置する。座高は
約2.40m、台座を入れ5m。
寺地はかって地獄谷
といわる処刑場であった。
このため禅寺には珍しい
地蔵菩薩を本尊としている。
仏殿の裏手に法堂がある。
千手観音菩薩像を安置する。
鎌倉五山のうち法堂が現存
するのは建長寺だけである。
| 所在地 |
鎌倉市山ノ内8 |
| 山号 |
巨福山 |
| 宗派 |
臨済宗建長寺派 |
| 寺格 |
大本山 |
| 本尊 |
地蔵菩薩 |
| 創建年 |
1253年(建長5年) |
| 開基 |
北条時頼 |
| 正式名 |
巨福山 建長興国禅寺 |
| 備考 |
鎌倉三十三観音霊場28番 |
|