TOP
一休寺(京都)


一休寺 総門


 一休寺(いっきゅうじ)は
京都府京田辺市にある
臨済宗大徳寺派の寺院である。
正式名は酬恩庵。

 正応年間(1288-1293年)
臨済宗の高僧・大応国師が
開いた妙勝寺が前身とされる。

 その後、一休宗純が中興。
師恩に酬いるとの意味で
酬恩庵と名付けたという。

 本堂は単層入母屋造、
檜皮葺で山城・大和地方の
唐様仏殿建築の中で最も
古い建造物とされる。

 堂内には本尊の釈迦
如来坐像と文殊・普賢
菩薩像が安置されている。

 本堂隣の宝物殿には
一休禅師の肖像画や墨跡など
の寺宝が展示されている。

 方丈の一休禅師木像は
一休88才逝去の年の像で 
頭髪とヒゲは自らのものを
植え付けたと云われる。

 方丈庭園は三面よりなる
江戸時代の禅院枯山水庭園で
国の名勝に指定されている。

 一休宗純が晩年を過ごした
寺である。一休寺納豆は
一休が考案したと伝わる。

一休寺 本堂


所在地 京都府京田辺市薪字里ノ内102
山号 霊瑞山
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 釈迦如来坐像
開基 大応国師
中興 一休宗純
備考 一休寺納豆



TOP