吉田寺(奈良)
             
             
            
             
             
             吉田寺(きちでんじ)は 
奈良県生駒郡にある 
浄土宗の寺院である。 
 
 山号は清水山である。 
法隆寺と万葉の歌で有名な 
竜田川の中間に位置する。 
    
 天智天皇の勅願により 
妹・間人(はしひと)皇女の 
冥福を祈り創建したと伝わる。 
 
 また、987年(永延元年) 
浄土教の先駆者の恵心僧都・ 
源信が開基とされる。 
 
 恵心僧都の母の臨終の際 
除魔の祈願をした衣服を着せ 
たら直ぐ苦しみもなく称名 
念仏のなか往生したという。 
 
 この伝説から「ぽっくり寺」 
とも呼ばれ親しまれている。 
年配の参拝者が多いという。 
 
 本尊の阿弥陀如来座像は 
恵心僧都が栗の大木から 
造ったと云われる。 
  
 像高一丈六尺(約5m)あり 
奈良県最大で「大和のおお 
ぼとけ」と呼ばれている。 
  
 境内の多宝塔は1652年 
(承応元年)建立。秘仏の 
大日如来像を安置。近くに 
間人皇女の古墳がある。 
             
             
            
             
             
            
              
                
                  | 所在地 | 
                  奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23 | 
                 
                
                  | 山号 | 
                  清水山 | 
                 
                
                  | 宗派 | 
                  浄土宗 | 
                 
                
                  | 本尊 | 
                  阿弥陀如来 | 
                 
                
                  | 創建年 | 
                  (伝)987年(永延元年) | 
                 
                
                  | 開基 | 
                  (伝)恵心僧都(源信) | 
                 
                
                  | 備考 | 
                  ぽっくり寺 | 
                 
              
             
             
             
             |