TOP
仏隆寺(奈良)


仏隆寺 山門


 仏隆寺(ぶつりゅうじ)は
奈良県宇陀市にある
真言宗室生寺派の寺院。

 国道369号線沿いのバス停・
高井から室生古道に入いる。
197段の石段の上にある。

 創建については諸説あるが
弘法大師の弟子・堅恵(けんね)
が建立したとも伝えられる。

 室生寺の南の大門として
宿坊、住職の隠居寺の役割を
担っていたと云われる。

 本堂には本尊の十一面
観音像が祀られている。

 空海が唐の皇帝より
茶臼と茶の種子を拝受し
寺内で栽培したという。

 その茶栽培が京都をはじめ
埼玉、静岡、九州へと広まり
大和茶の発祥地とされる。

 境内に「大和茶発祥伝承地」
という石碑が立つ。本堂には
空海が唐から持ち帰ったと
される茶臼がある。

 境内に平安時代の宝形造り
の石室や十三重石塔がある。

 桜の名所としても名高く
赤、黄、白等の彼岸花でも
知られる。

仏隆寺 本堂


所在地 奈良県宇陀市榛原赤埴1684
山号 摩尼山
宗派 真言宗室生寺派
本尊 十一面観音
開基 (伝)堅恵
備考 大和茶の発祥地



TOP