| 定林寺(埼玉) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 定林寺 本堂 |  
  定林寺(じょうりんじ)は埼玉県秩父市にある
 曹洞宗の寺院である。
 
 「秩父三十四箇所」
 観音霊場17番札所である。
 
 壬生良門が家臣・林太郎
 定元の菩提を弔うために
 創建されたとされる。
 
 定元は主の非道を諌めたが
 家財を没収され、この地で
 亡くなる。その悔いに報いる
 ためと云われる。
 
 林家の持寺として建立、
 別称「林寺」とも呼ばれる。
 林家は妙見社の触役、札所
 成立当初は一番とされる。
 
 妙見宮(秩父神社)近くに
 あり妙見宮をお参りしてから
 札所巡りを始めたという。
 江戸後期に現在地に移転。
 
 本尊・十一面観世音菩薩は
 像高55cmの寄木造り立像。
 
 本堂手前の鐘楼の梵鐘は
 高さ1.38m、直径77cm。
 江戸初期に火災で損傷、
 1758年(宝暦8年)再鋳。
 
 鐘の外側を100に区切り
 西国、坂東、秩父100観音の
 本尊が浮き彫りにされ各札所
 の御詠歌が刻まれている。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 定林寺 梵鐘 |  
 
              
                
                  | 所在地 | 埼玉県秩父市桜木町21-3 |  
                  | 山号 | 実正山 |  
                  | 宗派 | 曹洞宗 |  
                  | 本尊 | 十一面観世音菩薩 |  
                  | 開基 | 壬生良門 |  
                  | 別称 | 林寺 |  
                  | 備考 | 秩父三十四箇所17番 |  
 |