| 西善寺(埼玉) 
 
              
                
                  |  |  
                  | 西善寺 本堂 |  
  西善寺(さいぜんじ)は埼玉県秩父郡にある
 臨済宗南禅寺派の寺院。
 
 「秩父三十四箇所」
 観音霊場8番札所である。
 
 開創は1234年(文暦元年)
 一人の旅の僧とされ詳細は
 不詳であるが、これは札所
 の成立の年代と重なる。
 
 阿弥陀三尊を祀り「ぼけ
 封じの寺」「安楽往生の寺」
 として浄土宗、または、
 天台宗の寺だったともいう。
 
 1460年(寛正元年)
 竹印昌岩により臨済宗へ。
 現在は南禅寺派に属する。
 
 本尊・十一面観世音
 菩薩を祀る根岸堂は明治
 の廃仏毀釈により破壊。
 現在は本堂に安置する。
 
 なお、本尊は秘仏で
 あるが、惠心僧都作と
 伝わる阿弥陀三尊像は
 通年拝観できる。
 
 通称「西善寺のコミネ
 モミジ」は高さ9m、枝振り
 東西20m、南北18mある。
 
 県指定天然記念物で
 紅葉の頃は大いに賑わう。
 
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | 西善寺 コミネモミジ |  
 
              
                
                  | 所在地 | 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598 |  
                  | 山号 | 清泰山 |  
                  | 宗派 | 臨済宗南禅寺派 |  
                  | 本尊 | 十一面観世音菩薩 |  
                  | 創建年 | 1234年(文暦元年) |  
                  | 備考 | 秩父三十四箇所8番 |  
 |