| 金峯山寺(奈良)
 
  金峯山寺(きんぷせんじ)は奈良県吉野郡吉野町にある
 金峰山修験本宗の総本山。
 
 金峯山は単独の峰ではなく
 吉野山から大峯山系にかけて
 の山岳霊場を包括した総称。
 古来、桜の名所で名高い。
 
 開祖は役行者こと役小角
 (えんのおづぬ)と伝わる。
 修験道の根本道場。
 
 国宝の蔵王堂と呼ばれる
 本堂は高さ28mの木造古建築で
 東大寺大仏殿に次ぐ大堂という。
 
 蔵王堂には本尊の木造
 金剛蔵王権現像三体を祀る。
 通常秘仏であるが幸いにも
 特別公開日で拝観。
 
 中尊の釈迦如来7.3m
 左尊の弥勒菩薩5.9m、
 右尊の千手観音菩薩6.1m。
 
 権現はその化身で過去・
 現在・未来の三世にわたり
 我々を救済するという。
 
 その巨大さと忿怒の
 形相は青い顔など彩色の
 鮮やかさもあり迫力満点
 であり圧倒される。
 
 重層入母屋造りの
 仁王門は日本屈指の山門で
 国宝に指定されている。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498 |  
                  | 山号 | 国軸山 |  
                  | 宗派 | 金峯山修験本宗 |  
                  | 寺格 | 総本山 |  
                  | 本尊 | 金剛蔵王権現 |  
                  | 開基 | (伝)役小角 |  
                  | 備考 | 神仏霊場巡拝の道第39番 |  
 |