| 称念寺(奈良)
 
  称念寺(しょうねんじ)は奈良県奈良市にある
 浄土宗に寺院である。
 
 称念寺という寺名の
 寺院は全国にあり同じ奈良県
 でも橿原市今井町にもある。
 
 創建については
 1168年(仁安2年)に
 重源(ちょうげん)上人が
 開山したとされる。
 
 上人は平重衡の南都
 焼討ちで打撃を受けた
 東大寺再興の大勧進として
 活躍したことで知られる。
 
 本堂は江戸前期の建立。
 市指定の文化財である。
 
 堂内には本尊の阿弥陀
 如来立像を安置する。
 
 本堂前に「菊の香や
 奈良には古き 仏たち」
 という芭蕉の句碑がある。
 
 奈良から大阪に向った
 最後の旅の途中の句で県下
 最古の芭蕉の句碑という。
 
 かっての遊郭の地、
 井原西鶴の「好色一代男」
 竹格子の色街にある。
 
 娼妓死亡の際の
 引導寺だったとされる。
 
 
 
 
              
                
                  | 所在地 | 奈良県奈良市東木辻町49 |  
                  | 山号 | 一心山 |  
                  | 宗派 | 浄土宗 |  
                  | 本尊 | 阿弥陀如来立像 |  
                  | 創建年 | 1168年(仁安2年) |  
                  | 開基 | 重源上人 |  
                  | 備考 | 芭蕉句碑 |  
 |