TOP
格式高い入母屋造


 お寺の本堂など建物の
屋根の造りに注目すると
古寺への興味も深まる。

 屋根の造りには主に
切妻造、寄棟造、入母屋造
などの形式がある。

 切妻造(きりづまづくり)は
前後2方向に勾配がある。本を
開いて伏せたような形状。

 妻は端(つま)の意味で
屋根の妻(端)を切った形
からきている。妻面の壁に
三角形の部分ができる。

 寄棟造(よせむねづくり)は
四辺から屋根を寄せ上げ
前後左右4方向に勾配がある。

 入母屋造(いりもやづくり)は
上部が切妻造で、下部が
寄棟造という構造をもつ。

 単に切妻造、寄棟造より
その組合せの入母屋造は
格式がより高いといわれる。

 そのため多くは本堂で
見られる。なかでも金剛輪寺
(滋賀)、霊山寺(奈良)、
などは国宝である。

 また、格式の高い相国寺
(京都)の法堂、三井寺
(滋賀)大門などでも
入母屋造が見られる。

 切妻造と寄棟造の組合せ
  格式高い入母屋造


 金剛輪寺(滋賀)本堂 



TOP