TOP
大分・中津の寺町


 大分県・中津城の東側に
城下の防衛を目的として
造られた寺町がある。

 城を守るというコンセプト
のため、細い道、丁字路、
食い違い路など複雑である。

 黒田家時代に開基の合元寺、
細川家時代の本傳寺、小笠原家
時代の円龍寺、奥平時代の
松厳寺など計12か寺がある。 

 その一角にある合元寺は
白壁の寺が多い寺町の中でも
赤壁の異様さが目立つ。
通称「赤壁寺」とも呼ばれる。

 1587年(天正15年)
黒田孝高に従い姫路から
来た空誉上人により
開山されたと云われる。

 孝高は前領主・宇都宮
鎮房を謀略結婚により
中津城内で誘殺。

 家臣達は合元寺を拠点に
奮戦むなしく最後を遂げる。

 以来、門前の白壁は
幾度塗り替えても
血痕が消えず、遂に赤く
塗り替えたと云われる。

 激戦の様子は現在も
庫裏の大黒柱の刀の痕に
残されている。

 
城を守るための寺町
  赤壁に歴史の悲劇が潜む


 合元寺(大分)



TOP