大社造と春日造
社殿には様々な建築様式
「造り」がある。
大社造は出雲地方に多く、
春日造は奈良を中心とした
近畿地方に多い。
大社造は出雲大社(島根)に
代表される「造り」であるが
神魂(かもす)神社(島根)の本殿は
現存最古の大社造とされる。
神魂神社の本殿は太い柱
と大きな切妻屋根(本を伏せた
ような2つの斜面からなる屋根)
が特徴である。
屋根には「反り」がある。
屋根の上部に千木(ちぎ)
と鰹木(かつおぎ)がある。
縄文時代に生まれた
「高床式」である。湿気や
雨から守る住居、倉庫が神社
建築に用いられたとされる。
円成寺の春日堂・白山堂
(奈良)は日本最古の
春日造といわれる。
春日造も切妻造、妻入で
屋根には「反り」があるが
屋根の正面側に庇(ひさし)が
つくのが特徴である。
屋根と庇の取りつき方は
関板を入れる方法と隅木を
入れる方法がある。
大社造と春日造
出雲の大社造、近畿の春日造
|
神魂神社(島根)本殿(奥)
|
|