厄除け・厄祓い
厄除け、厄祓いは
災厄を避け、無事安泰を
祈願祈祷することである。
厄除けは厄年(男性は
数え年で25歳、42歳、61歳、
女性は19歳、33歳、37歳)
に行われることが多い。
科学的根拠は不明で
また、陰陽道に由来するとも
いわれるが定かでない。平安
時代には存在していたともいう。
寒川神社(神奈川)は「八方
除け」の守護神で知られる。
八方除けは地相、家相、方位、
日柄などに起因する禍事・災難を
取り除く。特に八方塞がりの時は
災厄に遭いやすいとされる。
市比賣神社(京都)は
祭神が多紀理比賣命ほか
4柱、全て女神であることから
女性の守り神とされる。
女人厄除神社で知られ、
通称「いちひめさん」と呼ばれ
女性に人気の神社である。
生後50日目に「五十日百日餅
(いかももかももち)」を授ける
儀式を行ったといわれ、これが
「お食い初め」の発祥とされる。
節分に近い日曜に
「女人厄除祭」が行われる。
厄除け、厄祓い
八方除け、女性に特化も
|
市比賣神社(京都)・社号標 |
|