七五三参り
七五三(しちごさん)は
7歳、5歳、3歳の子どもの
成長を祝う年中行事として
すっかり定着している。
昔は乳幼児の死亡率が
高く、子どもの成長に感謝し
祝う行事とされる。
3歳の男女が髪を伸ばし
始める「髪置(かみおき)」。
5歳の男の「袴着(はかまぎ)」。
7歳の女の子の着物帯の
装い始め「帯解(おびとき)」が
七五三の趣旨という。
諸説あるが、5代将軍
綱吉が11月15日、長男の
成長を祈願し関東から全国に
広まったともいわれる。
北海道神宮(北海道)では
雪の積もらない1か月前、
10月15日に行う。
照國神社(鹿児島)では
1月7日に7歳の子どもが
着物や袴で着飾り祈願する
「七草参り」という風習がある。
「碁盤の儀」は皇室の
深曽木の儀にならい碁盤上に
立ち飛び降りる儀式である。
日枝神社(東京)、石浦
神社(石川)、防府天満宮
(山口)などで行われる。
子どもの成長を祝う
節目の七五三参り
|
防府天満宮(山口)・七五三「碁盤の儀」
|
|