TOP
金比羅信仰


 金比羅信仰は金毘羅神
に対する信仰である。海上
交通の守り神でされる。

 金毘羅神は本来インドの
ガンジス川にすむ鰐(わに)を
神格化した水神といわれる。

 象頭山(香川)の山岳
信仰と修験道が融合し、
神仏習合により「金毘羅
権現」と呼ばれる。

 室町時代には瀬戸内海
の海上交通が発達し、塩飽
(しわく)水軍は全国の寄港地
で金毘羅信仰を広める。

 江戸時代に入ると
廻船の普及もあり全国に
金毘羅神が勧請される。

 江戸後期には「金毘羅
参り」が盛んとなり、丸亀
街道、高松街道など
金毘羅街道が整備される。

 航行中の船が賽銭を
入れ樽に流し発見した船が
代わりにお参りする「流し樽」
などの風習もみられる。

 民謡「金毘羅船々」が
讃岐国(香川)に伝わる。

 金刀比羅宮(香川)は
全国にある金刀比羅
関連神社の総本宮である。

 金比羅信仰
  海上交通の守り神  


 金刀比羅宮(香川)・大門



TOP