TOP
教相判釈 


 中国へは当初のオリジナル
の釈迦の仏教(小乗仏教)と
大乗仏教が同時に伝わる。

 同じ釈迦の教えと
伝わえられ、かなり混乱。

 そこで、「教相判釈
(きょうそうはんじゃく)」
ということが行われる。

 教相判釈は教典の順序、
意図、重要性などの整理、
取捨選択である。

 代表的なものに6世紀の
天台大師・智顗(ちぎ)の
「五時八経の教判」がある。

 そのうちの「五時」は
1華厳時、2阿含時、3方等時、
4般若時、5法華涅槃時。

 入滅直前の法華経が
すべての教えの総合とみる。

 歴史的事実とは異なるが
当時の中国では釈迦の教え、
大乗仏教の時系列が不明の
なか、秀逸とされる。

 智顗の教判は中国仏教に
大きな影響を与える。結果
大乗仏教が主流となる。

 伝教大師・最澄は、この
教判に基づき、日本天台宗を
樹立したと云われる。


TOP