アショーカ王  
             
             アショーカ王は 
マウリヤ朝の第3代の王。 
サンスクリットAśokaḥ 
漢訳音写は阿育王。 
 
 在位は紀元前268年- 
紀元前232年頃とされる。 
釈迦入滅から200年程 
(異説もある)である。 
 
 ガンジス川とインダス川を 
含むインド北部を征服。 
デカン高原やインド南部 
までインド全土を統治。 
 
 古代インドにおいて 
仏教を守護した大王 
として知られる。 
 
 王は戦争などで多くの 
犠牲者を出し心から後悔。 
仏教僧侶の説法を聞き 
熱心な仏教徒になったという。  
 
 仏教に帰依・庇護し 
仏教教団が拡大、世界的 
宗教への足がかりに 
寄与したと云われる。 
  
 「法(ダルマ)の政治」を 
目指し、法の宣布を目的に 
新たな役職・法大官を設置。 
布教のための使節も派遣。 
 
 ブッダガヤの菩提樹を                      
詣でるほか、全国を回る 
            「法の巡幸」を行う。 
             
             
             
             |