金色(こんじき)侘び(わび)

 仏像は信仰の対象ではあるが
美的視点からも関心を集める。

 仏像が古くなり傷み、錆び付いたものでも
そこに、かえって歴史的年輪を感じて
仏像の姿に人は惹きつけられる。

 例え、手や足がなくても
顔さえなくても仏像の良さを感じることもある。

 日本人独特の、
びや
びの文化が後押しする。

 古いからこそ、新しいものにない良さを
感性として持ち合わせている日本人も多い。

 仏像ガールの言う、勉強しなくていい。
とにかく仏像に会って下さい。
そこで感じたままの感性が命という意味も分かる。

 一方、この仏像は本来は
金色
輝いたと言われると一瞬戸惑う。

 鎌倉の大仏が当初は金色だった。
その名残が左の頬にあると言われると
理屈では分かっていても今とは違う大仏を想像し難い。

 世界遺産となった中尊寺金色堂のように
眩しいばかりに燦然と輝く世界の良さもある。
この場合、侘びの仏像を金色の仏像に想いを馳せる必要はない。

 ただ、気になるのは「今、見ている仏像は昔とは違う」
かも知れないという一点だ。

 同じ神秘的な仏像でも
古人の釈然と輝く仏像の「強さ」にすがる信仰対象が
現代人の「癒し」の美的対象となる変遷の一つに
こんなところにヒントがあるのかも知れない。


TOP